幼児教育・習い事は何歳から?メリット・デメリット・おすすめは?


幼児教育や習い事、長く続けられそうなモノが見つかるといいのですが・・・

幼児教育は何歳から?おすすめの教育方法


子供の才能を引き出してくれる幼児教育。

力を入れている親御さんも多いですが、実際に自分の子供のこととなると、何歳から幼児教育を始めればいいのか迷ってしまいますよね。

実際に経験された方の声をもとに、何歳から幼児教育を始めるべきか考えてみましょう。

0歳からは気楽に
いきなりあれもこれも…と意気込んでしまうと続きませんし、思い通りにいかないこともあるでしょう。

0歳から幼児教育を始める場合は、気楽に構えていくことをおすすめします。

しかし生まれたばかりの赤ちゃんの吸収力には目覚しいものがあります。

視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚に様々な良質な刺激を与えて、一緒に楽しめるような絵本やおもちゃがおすすめです。

1歳からは遊び感覚で脳に刺激を
1歳になると行動範囲が広がり、様々なことに対して好奇心が生まれます。

とくに難しい幼児教育をしなくても、遊び感覚で脳に刺激を与えてあげるようにしましょう。

1歳になると言葉を話し始めるようになりますが、大人と同じ言葉で話しかけてあげることで、よりしっかりと言語を習得できるようになりますよ。

この頃から英語にも触れさせていくとより効果的かもしれませんね。

2歳からは本格的な幼児教育の検討を
2歳にもなると言葉もわかるようになり、好奇心や吸収力もどんどん増していきます。

しっかりと幼児教育をしていきたいのなら、この頃から検討していくようにしましょう。

スポーツ、英語、音楽など、色々な習い事や幼児教材に触れさせて、とくに関心を持つものを優先して与えてあげることで、本人も楽しみながら学ぶことができますよ。

3歳は発達に重要な時期!
3歳の時期を迎えるまでには人間の脳の80パーセントが完成するとも言われています。

幼児教育を考えているのなら、この頃までにはしっかり方向性を定めておきましょう。

とくに「絶対音感」は3歳までに身につくとも言われています。音楽などを習わせたいのなら、この時期までには始めておく必要がありますね。

聴覚も非常に敏感な時期ですので、英語などの言語を習わせるのにもこの時期がおすすめです。

今までは与えられるだけだったのが、自分で考えて意思を決定できるようになります。

自宅でできる幼児教育なら、考えながら学べるものを与えるようにすると効果的ですよ。

まとめ
幼児教育はその子の一生を決定づける重要なものです。

周囲がやっているから、憧れていたからとなんとなく始めるのではなく、何歳までには、と計画的に幼児教育の準備を進めていくようにしましょう。

スポンサーリンク

幼児教育は塾?通信教育?それぞれのメリット・デメリット


幼児教育には様々なスタイルがあります。

最もたるものに塾に通わせるタイプか、通信教育のタイプか、という点がありますよね。

どちらを選べばいいかお困りの方のために、双方のメリット、デメリットをご紹介いたします。

塾タイプの幼児教育のメリット
塾などに通って幼児教育を受けるメリットとしては、幼児教育に慣れたプロのもとでしっかり学べるという点があります。

親御さんも一緒になって学べるタイプの塾もあり、親子でコミュニケーションを取りながらしっかり幼児教育を受けさせることができますよ。

また、複数人が集まるクラスに行けばお友達もできやすくなります。

小さいころから同年代の子と遊ぶ習慣が身についていると、今後の性格にもいい影響があるでしょう。

また、親御さんにとっても相談相手ができるのは心強いですよね。

塾タイプの幼児教育のデメリット
メリットが多い一方で、塾タイプの幼児教育は時間的な制限があるというデメリットがあります。

たとえば平日の日中にしか開催していないような教室では、仕事をしているお父さん、お母さんでは連れて行くことができませんよね。

近所にそのような教室がなく、行くのに時間がかかってしまうようだと移動時間の負担も大きいことでしょう。

塾で子供同士、親同士でのトラブルがあった際は、幼稚園や小学校で顔を合わせた際に気まずくなってしまう、変な上下関係ができてしまうという可能性もあります。

通信タイプの幼児教育のメリット
ネットなどで教材を注文して、自宅で幼児教育を行うことができる通信タイプ。

この一番のメリットは好きな時間に好きなだけ学ぶことができるという点でしょう。

塾タイプなら移動時間に使っていた時間も、しっかり幼児教育に当てることができます。

また、今日はぐずってしまってできなかったという日があっても、また日にちを変えていつでも教材に触れさせることができます。

通信タイプの幼児教育のデメリット
通信タイプの幼児教育のデメリットとしては、どうしてもお父さん、お母さんと子供、という狭い空間での教育になってしまうという点があります。

内容を間違えて教えていても気づきにくく、子供の変化に気づけないというデメリットも。

また、勉強の時間と生活の時間がごちゃまぜになってしまうという心配もあります。

まとめ
塾タイプ、通信タイプのメリットとデメリットをご紹介しました。

それぞれのスタイルをよく理解して、無理なく続けられるタイプを選んでみてくださいね。

スポンサーリンク

子供に習い事をさせるには何がおすすめ?それぞれのメリット


子供になにか習い事をさせたいけど何がいいのか分からない!とお悩みではありませんか?

子供の習い事として人気のもの、その理由をご紹介いたします。

やっぱり人気の英語
英語は幼児教育、習い事の中でも男女問わず人気があります。

近年では小学校での英語教育も本格的に始まり、ますます英語に力を入れたいとお考えの方も多いのではないでしょうか。

英語は幼い頃から身近な存在だと子供に分からせてあげることで、より学習しやすくなります。

学んでいるという自覚なしに自然に英語を身に付けることができるでしょう。

学生になってから苦労するよりは、小さいうちから基礎だけでも理解させておくのは大切と言えます。

音楽的な要素以外も身につくピアノ
女の子にピアノを習わせたいとお考えの方は多いですよね。

しかし、ピアノは音楽的な要素以外にも様々な能力が身につくと言われています。

まずは感覚。子供は指先から多くのことを吸収します。

たくさん指を動かすピアノを習わせることで脳も活性化し、他の教育もしやすくなるというわけです。

反復練習を何度も行うことで根気強さも身につきます。

東大生の中には男女問わずピアノを習っていたという方が多く、頭のいい子に育ってもらうためにもピアノは重要と考えていいでしょう。

スポーツの中でも人気の水泳
幼児教育の中には様々なスポーツがありますが、その中でも水泳はとくに人気があるようです。

水泳は比較的どの地域にも教室があるので始めやすいというのもその理由の一つかもしれませんね。

水泳を小さいうちから習わせてあげると、心拍機能が鍛えられて丈夫な人に育ちやすくなると言われています。

また、小さいうちから水に慣れていると幼稚園や小学校での水泳の授業で怖い思いをしなくて済むので、本人にとっても親御さんにとっても安心ですね。

すべてのダンスの基本!バレエ
バレエと聞くと女の子の習い事というイメージがありますが、男の子にとってもバレエはおすすめの習い事です。

バレエでは全身の筋肉をまんべんなく使い、体幹を鍛えることもできます。

また、すべてのダンスの基本となる動きが詰まっていますので、その後他のダンスやスポーツを始めたいと思ったときにも必ず役に立つことでしょう。

他にも自分で考える、表現する、礼儀を教えてもらうなど、必要なことがたくさん詰まった習い事です。

まとめ
人気の習い事をご紹介いたしました。

それぞれにメリットがありますが、自分が習わせたいもの、子供がやる気を見せているもの、金銭面や距離なども考えて、一番長く続けられそうな習い事を選んでみてくださいね。

おわりに

計画的に、それぞれのスタイルをよく理解して、無理をしないで長く続けられる事が大事です。

「継続は力なり」

タイトルとURLをコピーしました