↑車にあるこのボタン、知ってますか?
最近の自動車に標準装備されているのですが「ESC」「横滑り防止装置」といいます。
そんな「横滑り防止装置」の雑学ですが、少しだけ読んでもらえるとうれしいです。
横滑り防止装置ってどんなもの?
「横滑り防止装置」を英訳すると「Electronic Stability Control」(エレクトロニック・スタビリティ・コントロール)となりESCと略します。
基本的にはクルマが曲がる際に起こるアンダーステア(クルマがコーナーの外側に膨らんでいく現象、一般的に曲がる意志に反して曲がりにくくなる状態)とオーバーステア(クルマがコーナーの内側を向く現象、一般的にはクルマの後輪側が滑り出し、スピンする危険がある状態)の2つの状態を抑制し、旋回中のクルマの姿勢を制御するシステムとなります。
各メーカーごとに愛称が異なり、ESCと略すメーカーは少ないです。
この背景には、単に横滑り防止装置としてだけ働くものではなく、ABS(アンチロックブレーキシステム)やパワーステアリングの制御なども含めての統合制御となるため、各社独自の名称を持っています。
主なメーカーの呼び方は以下に挙げさせていただきます。
トヨタ・レクサス:VDIM(もしくはVSC)
ホンダ:VSA
日産:VDC
三菱:ASC
スバル・ダイハツ:VSC
スズキ:VST
マツダ:DSC
フォルクスワーゲン:ESP
BMW:DSC
メルセデスベンツ:ESP
などとなっています。
メーカーごとに細かな制御は異なりますが、共通して言えるのは、クルマを「安全に確実に止める」ということです。スピンしたり、極端に曲がらなくなったり、クルマがふらついたりするのを制御し、できるだけ車体をハンドルを切った方向に真っ直ぐにして、ドライバーに安心感を得てほしい、運転を楽にする、万が一のときにしっかり止まれるということを目的としています。
雪の坂道が登れない?横滑り防止装置のメリット、デメリット
横滑り防止装置のメリットは、「安心してドライブできる」ということです。
濡れた路面や、凍った路面などでクルマがスリップしたり、フラフラしたりしたときにヒヤッとすることがあります。
そんなときに、4輪のブレーキを制御して、車体を安定させてくれます。
オーバースピードでコーナーに入ったときや、凍った路面で怖くてアクセルが踏めないといったときに、クルマに任せて自分はしっかりアクセルとブレーキを踏むだけという状態にできるのが、この電子制御のいいところです。
ですから、ペダル操作はしっかりと全力で行ってあげる必要があります。
仮に、雪の路面を走行中にアクセルを踏みすぎてタイヤが空転する状況になった際、クルマ側はブレーキ制御を使って、タイヤの空転を防止する策をとります。
具体的には、しっかりとタイヤが路面にグリップする回転数を見つけてくれるということです。
この制御は、加速方向に作用することはありませんので、しっかりとアクセルを踏み込まないと、最終的には止まってしまいます。
とにかく前に進みたいときには、メーターの中で警告灯が点滅しようと、ピーピーと音がなろうとアクセルペダルを踏むことです。
ブレーキングについても同様で、ブレーキの踏力が大きすぎてタイヤがロックして滑り出したときに、ロックを解除しながら、車体を安定させるように作用します。
ここでブレーキペダルから足を緩めると、横滑り防止装置の作用は無くなり、安全にクルマを停車させることができなくなりますので、電子制御がかかってもびっくりせず、ペダルは思ったように踏み続けるということが大事です。
この機能の最大のデメリットは雪道で発生します。
特に上り坂の途中で止まった後の再スタートの際、雪に少しハマッてしまいタイヤが空転すると、空転したタイヤを止める制御を始めます。
したがって、アクセルをいくら踏んでもエンジン回転数が上がらず、タイヤもゆっくりしか回らないという状態になり、坂道を駆け上がる力が出ません。
平坦路で深雪にタイヤがハマッてしまった際も同様です。
昔の車のように、ギャンギャンとタイヤをスピンさせて力ずくで脱出ということができなくなるので、雪道の発進の際には注意が必要です。
できるだけタイヤの回転を止めないことが大切になりますし、坂の途中ではできるだけ停止しないことが重要です。
知ってて安心、電子制御の心得
雪道での発進時に発生するデメリットを解消するため、各メーカーはクルマの操作パネルの中に、横滑り防止装置を含めた電子制御をOFFにするスイッチを設けている場合が多くあります。
東北地方に住んでいる方だと、新車の納車の際に営業マンがかならず説明するボタンの一つです。
この電子制御をOFFにするボタンを使うと、ある程度のホイールスピンはクルマ側が多めに見てくれることになり、力ずくでの脱出が可能になる場合があります。
ボタンは各メーカーの統合電子制御の愛称が書かれているケースが多く、例えばトヨタでは「VSC OFF」や「TRC OFF」などと書かれているケースや、クルマの下に縦に二本の波線が引いてあるアイコンの付いたボタンなど様々です。
横滑り防止装置を含む電子制御は、どんなときに自分を助けてくれるのか、どのように作用するものなのかをしっかりと知っておいて使う必要があります。
知らないままだと、制御がかかってほしくないときに、電子制御のせいで動けなくなるといったことが多く発生するので、その仕組みと制御停止ボタンの有無、ボタンの位置などは事前に知っておくことをおすすめします。
まとめ
・「ESC」とは「Electronic Stability Control」「横滑り防止装置」
・旋回中のクルマの姿勢を制御するシステム
・雪道での発進時に発生するデメリットを解消するため、電子制御をOFFにするスイッチを設けている場合がある
安全運転をサポートしてくれる素晴らしい相棒の電子制御を使いこなして、快適なドライブを楽しんでください。