ナンバープレート役割は?紛失したり、盗難されたら?


みなさんはナンバープレートの盗難被害にあったことがありますか?

私は1回だけあるのですが、何をどうしたらいいのか、その場ではパニックになってしまうものです。

ナンバープレートの役割

車のナンバープレートには、それぞれの車両を見分けやすくするという役割があります。

そうすることで、事故などが起きた時も素早い対応が可能になります。

ですから、公道を走る車には、取り付けが義務付けられています。

そして、ナンバープレートにはいろいろな種類がありますが、用途などによって分類されており、それぞれ正式な呼び方が存在しています。

普通自動車・小型自動車(二輪以外)・大型特殊自動車などは「自動車登録番号標」、軽自動車・250cc以上のバイクなどは「車両番号標」というのが正式な呼び方です。

ちなみに、原付や小型特殊自動車(トラクター)などは「課税標識」というのが正式な呼び方です。

また、自家用か事業用かで配色も異なってきます。

自家用の普通自動車などの場合は「白地に緑の文字」となっていますが、事業用の場合は「緑字に白の文字」となっています。

自家用の軽自動車などの場合は「黄色時に黒の文字」となっていますが、事業用の場合は「黒地に黄色の文字」となっています。

そして、大きさは三つの種類があります。

大型のナンバープレートは車両の総重量が8t以上の車など、小型のナンバープレートは総排気量が125cc超のバイクなど、中型のナンバープレートはそれら以外に使われています。

特殊なナンバープレートについて

上記の他にも、いろいろと特殊なナンバープレートが存在しています。

いちばんよく見かけるのは、「臨時運行許可番号標」です。

ナンバープレート上に赤で斜線が引かれた物で、車検切れの車を車検場に送る際などに使われます。

また、外務省がナンバープレートを交付することもあります。

他国の大使館などの求めに応じて行われる物で、日本に滞在している外交官の車に取り付けられます。

配色は「青地に白の文字」で、数字の左側には「外」という字が記載されています。

「外」の字を白い丸で囲ったデザインの物もあり、これは外交団大公使館の長用の物です。

また、自衛隊で使う車は「00-0000」という感じで6桁の数字のみが記載されています。

ちなみに、自衛隊で使う車には道路運送車両法は適用されず、自衛隊法が適用されることになっています。

これらの他にも、最近は変わった機能を持ったナンバープレートが増えてきています。

「字光式ナンバープレート」は、その名のとおり文字の部分が発行するようになっており、ファッションアイテムとして取り付けている人も見受けられます。

また、4桁以下の数字の部分について好きな物を選べる「希望番号制度」を利用すれば、記念日などを表現することができます。

スポンサーリンク

ナンバープレートを破損・紛失してしまったら

もしナンバープレートを破損・紛失などして本来の状態を保てなくなった場合は、再交付してもらう必要があります。

ナンバープレートを破損・紛失する理由としては、脱落や盗難など様々な物が考えられますが、放置しておくと犯罪に利用されるおそれもあるので、早めに警察署に届け出る必要があります。

届け出の際には、「届け出の年月日」「警察署名」「受理番号」「見付かった時は返納すること」などを記載した書類を、所有者もしくは使用者が署名したうえで提出することになります。

その際に、ナンバープレートを紛失している場合は「返納不可の理由」「紛失の経緯」などを記載した理由書も提出しなければなりません。

ちなみに、再交付には2,000円ほどの手数料がかかります。

そして再交付を受けるには、ナンバープレートを破損・紛失した車を「運輸支局」もしくは「自動車検査登録事務所」に持ち込まなければなりません。

そこで問題になってくるのが、ナンバープレートを紛失している場合です。

ナンバープレートがないと公道を走ることができないので、運搬用の車両を手配するか、仮ナンバーを発行してもらって運転することになります。

ちなみに軽自動車の場合は、「軽自動車検査協会」に申請することになります。

使われていないひらがな

普通自動車、事業用、自家用など、区別するための表示

・自家用車・・・・・さすせそ たち てと なにぬねの はひふほ まみむめも やゆ らりるろ
・事業用社・・・・・あいうえ かきくけ を
・レンタカー・・・・わ、れ
・駐留軍人用車両・・よ、EHKMTY

使われていないナンバープレートのひらがなあるのですが、

「お・し・へ・ん」

が使われていません。

「お」は「あ」と混同するため。
「し」は死を連想させるため。
「へ」は屁を連想させるため。
「ん」は読みづらいため。

おわりに

車のナンバープレートには、車両を見分けやすくするという役割があり、大きさは三つの種類があるんですね。

もし破損・紛失・盗難などして本来の状態を保てなくなった場合は、再交付してもらう必要があります。

使われていないひらがながあるというのもおどろきですね。

タイトルとURLをコピーしました