右折レーンの手前にある斜線の部分、みなさんは走行していますか?
何の為にあるのものでしょうか?
罰則はあるのでしょうか?
そんな、「ゼブラゾーン」の雑学ですが、少しだけ読んでもらえるとうれしいです。
ゼブラゾーンとは?
自動車やバイクで走行中、右折レーンの手前にある、白の斜線が書いてある部分をみかけます。
交差点付近、新しく車線が増える所によく見かけます。
その斜線が書いてある範囲は、通称ゼブラゾーンといい、正式名称を「導流帯」といいます。
道路標示には、規制標示と指示標示があります。
ゼブラゾーン(導流帯)は、「車両の安全かつ円滑な走行を誘導するために設けららた場所であること」と「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」で規定されており、指示表示であり、交通法の標識とは違います。
走行を誘導するための表示なので、進入禁止ということではなく、ゼブラゾーンの上を走行しても、違反や違法ではありません。
しかし、走行しても良いとはいえ、教習所では、ゼブラゾーンを走行しないように指導をしています。
規制された標識ではなく、お知らせという指示表示であったとしても、ゼブラゾーンで事故も多く、侵入する際には、気をつけたいものです。
ゼブラゾーンに入ったら違反なのか?事故が起きた場合は?
標識ではなく、表示ですので、ゼブラゾーンに入り走行しても、違反にはなりません。
しかし、むやみに走行するのはどうでしょうか。
ゼブラゾーンの一般的なドライバーの認識は、ゼブラゾーンにむやみに、進入するべきではないと考えている方が多いようです。
教習所で指導受けたように、なるべくゼブラゾーンには侵入しない運転をしてきた、常識的にゼブラゾーンに侵入して走しる車の方が悪いと考えるドライバーが多く、
そのため、このゼブラゾーンで起きた事故の場合、ゼブラゾーンを走行していた車両の方が10%〜20%の過失の上乗せが起こる場合もあります。
やはり、ゼブラゾーンに侵入して走行しても違反にはなりませんが、侵入する場合は、前方後方確認はもちろん、適切なスピードで侵入し、予測運転をし、事故が起きないようにと考えると、ゼブラゾーンに侵入するリスクはかなり高めですね。
ゼブラゾーンで多い事故ケース
右折したい車両が多い時は、ゼブラゾーンの手前から、列が出来て、当然ゼブラゾーンに停車して右折待ちをしている車両もあります。こういった場合は、ゼブラゾーンで事故につながる要因は少ないでしょう。
しかし、右折したい車両が少ない時にゼブラゾーン手前から進路変更し、右折レーンに進入する車両も多く、この時事故が最も起こりやすいのです。
とくに、信号が変わり右折車両だけが進行可能になる交差点などでは、猛スピードで、ゼブラゾーン手前から進入し、右折する車両もいます。信号で待ちたくない、早く右折したいということでしょう。
この時、ゼブラゾーンが途切れたところで、車線変更してきた車両と接触し、事故になるケースがとても多いのです。
まとめ
・ゼブラゾーンの正式名称は「導流帯」
・走行しても違反ではない。
・導流帯を走行していた車両の方が10%〜20%の過失の上乗せになるかも。
直進の車両が多い場合などは、早く右折レーンに車線変更したい気持ちも分かりますが、車線変更する場合は、後方確認したのち、直進レーンにいた車両が車線変更する場合を予測した上で、安全なスピードで走行しましょう。