ようやく「ながら運転」の罰則の引き上げが今年12月1日から施行されますね。
携帯電話を掛けながらや、スマホゲームに没頭したりする、「ながら運転」はその結果が重大な原因になるにも関わらず放置されていましたが、厳罰化の実現です。
自動車の「危険性」「運転」について
生活に便利な乗り物として、「自動車」を使用する人はたくさんいます。
仕事からレジャーなど、いろんなシーンで活躍が出来て人気があります。
しかし、その反面、「危険」や「トラブル」もあり問題化になっているようです。
少し前には、「あおり運転」で暴行を受けた人がいてニュースで取り上げられました。
犯人は、逮捕されましたが、世間に与えた衝撃は大きかったはずです。
あおり運転をされたことがある方は意外と多く、怖く感じるケースもあります。
今回の逮捕で、あおり運転がなくなり、行った人は厳罰される事を望みたいものです。
また、近年、自動車の運転で気になる事として、スマホや携帯をしながらの運転、「ながら運転」がニュースで取り上げられています。
今や携帯電話は、生活に欠かせない便利なモノですが、少し考えて欲しいです。
例えば、自動車に乗っている人は、気分も良く心地よく感じています。
スイスイ走る乗り物を運転していると、カッコもつけたくなる人もいます。
また、携帯やスマホを片手に持って、話しながら運転すると「カッコよい」と感じる人もいるはずです。
しかし、実際は、危険が多く事故をしてしまうと、それが証拠になって不利になります。
だから、携帯やスマホをしながらの運転は、しない事が1番です。
ながら運転の罰金金額は、妥当!?
自動車に乗っている人は、自転車走行や歩行者に気を付けるべきです。
中でも、スマホなどを使用しながらの運転は、事故を起こしやすい危険があります。
数年前から、「ながら運転」はしない呼びかけはありましたが決定的な罰則はありませんでした。
しかし、今回、ながら運転をした人は、違反キップとして「3点から6点」切られる事になります。
「この程度なら1点ぐらいが妥当」と思う人もいますが、違反点数を高くする事で事故を未然に防げる事が出来るはずです。
また、それに加えて、「罰金」もあり金額が3倍に上げられたようです。
「普通車が1万8千円」「2輪車1万5千円」「原付バイク1万2千円」になります。
この金額を見た瞬間、「妥当」と思い納得をしました。
例えば、普通自動車が1万円以内の罰金なら平気と感じて「ながら運転」を続ける人も実際いるはずです。
罰金システムを実行する事で、自動車運転を安全に行う人が少しでも増えて欲しいと願います。
外国では、日本より厳しい国も
今回の「ながら運転厳罰化」は、自動車に乗る人にとって意識するチャンスになります。
スマホ運転で事故をすると、一生を台無しにするケースもあるからです。
飲酒運転で死亡事故を起こした人は、「後悔と苦しい人生」が後に待っています。
たかが「ながら運転」と、考えている人は事故を起こしてからは遅いです。
この機会に、自動車の運転を改めるようにしましょう。
また、自動車運転にも、外国ではもっと厳しい国があります。
ベンツやポルシェで有名な「ドイツ」では、日本より厳罰化が進んでいます。
事故の大きさに関わらず、裁判ざたになると「生涯免許はく奪」という厳しい制度があるようです。
いわゆる裁判官が決定を下すと、自動車に乗る事が一生出来ません。
「飲酒運転を数回した人」や「危険な運転をした人」が対象らしく、ドイツでは免許をはく奪された人も何人もいるようです。
おわりに
日本もドイツのように、「ながら運転」や「あおり運転」をすれば、免許はく奪を実行しても良いのではないでしょうか。