「バウムクーヘン」と「バームクーヘン」の違いをご存じでしょうか?
バームクーヘンは結婚式の引き出物などでもらうことが多い、縁起の良いものというイメージですよね。
「バウムクーヘン」と「バームクーヘン」の違い?そんなことあまり気にしたことがなかったのですが、どうやら明確な違いがあるみたいなんです。
「バウムクーヘン」と「バームクーヘン」の違い
「バウムクーヘン」と「バームクーヘン」
どちらもドイツ語の「Baumkuchen」と表記します。
「Baum」は木、「kuchen」はケーキという意味ですね。
木のようなケーキということで良いのでしょうか。
見た目は「バウムクーヘン」と「バームクーヘン」で違いはありませんが、バウムクーヘンを作っている方も「二つに大きな違いはない」という意見の方が多いみたいです。
バウムクーヘンには定義がある?
・ベーキングパウダーを使用しない
・バター、小麦粉、砂糖1に対して、卵を2とすること
・添加物を使用しないこと
というものです。
上記の条件をクリアしないと「バウムクーヘン」として販売できないそうです。
それではバームクーヘンとは何なの、という話ですが、上記のお話はドイツでのことです。
「バウムクーヘン」と「バームクーヘン」の違いは「表記の問題?」と「材料の違い?」結局違いはなんなのか・・・
まぁ、どっちも一緒、ということで良いと思われます。
ドイツのバウムクーヘンには厳格な定義があって、日本のバウムクーヘン(バームクーヘン)は特にないということですね。
おすすめのバウムクーヘン
バウムクーヘンと言えば洋菓子の中でも定番の1品ですね。
ほんのり甘くてしっとりした食感がとても美味しいです。
上品で高級なイメージのお菓子なので贈り物としても選ばれることが多く、バウムクーヘンは幸せを呼ぶお菓子とも言われています。
子供からご年配の方まで幅広い世代で愛されている洋菓子です。
バウムクーヘンの人気店についてご紹介します。
マダムシンコ マダムブリュレ
マダムシンコで販売されているマダムブリュレはカラメルがトッピングされているバウムクーヘンでホットケーキのような風味になっています。冷やして食べても温めて食べても美味しく2つの食感を楽しめます。
見た目もとても高級感があるバウムクーヘンです。
甘さがあるのでブラックのコーヒーやノンシュガーの紅茶で頂きたい1品です。
ねんりん家
ねんりん家は素材、配合、焼き方にこだわって2つの食感のバウムクーヘンを販売しています。
1つはしっかり焼き上げたマウントバームしっかり芽、そしてもう1つはやわらかくしっとり感を出しているストレートバームやわらか芽です。
しっかり芽は外がカリッとしていて中はふんわりしたバウムクーヘンです。
やわらか芽はふわふわしっとりした食感のバウムクーヘンです。お好みの食感が選べます。他に季節限定や店舗限定商品もあります。
人気のバウムクーヘン
クラブハリエ
クラブハリエのバウムクーヘンは何度食べても飽きない美味しいバウムクーヘンとして人気があります。
人気の秘密はこだわりの製法と材料にあります。新鮮な卵を使いシンプルな材料で手作りされています。
素材の味が活かされたバウムクーヘンです。優しい味わいなので何度食べても飽きません。
まわりにトッピングされているフォンダンの甘さがとても上品なバウムクーヘンに仕上げてくれています。
生地のしっとり感とフォンダンが絶妙なバランスです。1つ1つ手塗りされているので、見た目もきれいで口当たりがちょうど良い仕上がりになっています。
治一郎
治一郎のバウムクーヘンは、ボリューム満点で贈り物でも喜ばれる1品です。ケーキのようにふわふわした食感が特徴で卵の風味も感じられます。レアな仕上がりのバウムクーヘンで他のバウムクーヘンよりもさらにしっとりした食感になっています。パリパリのカラメルがトッピングされた焦がしバウムも人気があります。
おわりに
「バウムクーヘン」と「バームクーヘン」の違いは、まぁ、どっちも一緒、ということで良いと思われます。
ドイツのバウムクーヘンには厳格な定義があって、日本のバウムクーヘン(バームクーヘン)は特にないということですね。