土用の丑の日は夏に鰻を食べることではないの?


夏に近づくと鰻が食べたくなってくるのは私だけでしょうか。

そもそも、なんで鰻を夏に食べるのでしょうか。

土用の丑の日とはいったいなんでしょうか。

そんな、「鰻」の雑学ですが、少しだけ読んでもらえるとうれしいです。

鰻を食べる習慣がついた理由と時代は?

今でこそ夏の風物詩として鰻を食べる習慣がありますが、この習慣は何時ごろに始まったものなのかというと、7世紀から8世紀に編集された万葉集に鰻を食べることを進める句があります。

その句には石麻呂に吾れもの申す夏痩せによしといふものぞむなぎとり召せと記されており、夏痩せした際に鰻を食べるといいよと石麻呂さんにあてて言った句があるように7世紀から8世紀ごろにはすでに鰻を食べていたと考えられます。

この句にも書かれているようにこの時すでに昔の人は鰻を食べることで夏バテ等の疲労感が回復するということを知っていたということになります。

江戸時代以前は元々はドジョウなどを食べて疲労を回復していたのですが、江戸時代になると醤油と砂糖の作り方が全国に広まり、現在の鰻の蒲焼が登場したことにより江戸の市民の間で人気になり鰻を食べるという習慣が広まりました。

逆にしょうゆと砂糖の作り方が全国に広まらずにいた場合はもしかしたら鰻は食べられることはあっても現在のように蒲焼という形以外の調理法であったかもしれません。

ただ、万葉集や文献などでは鰻を食べることは疲労を回復する手段と書かれていますが、何故疲労が回復するのかを知っているかについての文献というものは存在しておらず、昔の人は本能的に鰻をスタミナ回復の食材としてみていたのかもしれません。

鰻の旬は実は冬で夏ではない?

鰻の旬は夏だと思っている方が多いですがそれは大きな間違いです。

鰻は一番油が乗る時期は冬であり、冬が一番おいしいとされています。実際、江戸時代でも冬の時期に鰻が多く売れているとされていました。

当時の江戸の鰻屋さんからして見れば夏でも鰻が売れないと商売になりません。

そこで、当時の鰻屋さんは知人の学者である平賀源内に鰻が売れるようにしてと頼み込むといった皆さんが知っている有名な話をします。

そして平賀源内が考えたのが本日土用の丑の日です。

これは今で有キャッチコピーでして土用は春夏秋冬のことでして丑というのは昔の日にちの数え方で十二支の干支で数えています。

季節の変わり目の丑の日に鰻を食べようという意味になり、特に季節の変わり目であれば鰻を食べていました。

ただ、夏場が一番売り上げが悪かったのは事実でしてその穴埋めといっては失礼ですがキャッチコピーの力で鰻を夏に食べるという風習に変わって言っただけです。

ですので鰻の旬は冬であり夏ではなく季節の変わり目の際に鰻を食べるとよいですという話になります。

その平賀源内のキャッチコピーが全国に広がり皆さんが夏に丑を食べるという風習に変化しただけということになります。

スポンサーリンク

世界の鰻料理と日本の鰻料理

鰻は実は日本以外の国でも食べられており調理方法もいろいろ日本とは大きく異なっています。

例えばイギリスでは鰻ゼリーがありましてこの鰻ゼリーもロンドン市民の間で安くて豊富な栄養源があるという食材として人気のある料理です。

ただ、この鰻ゼリー16世紀から19世紀のロンドンで人気のある食べ物でしたがそれ以降の年代に置いては急速に人気が落ちていった料理です。

理由は物流が発達したおかげで他の食材に手を伸ばしやすくなったため、調理の面倒な鰻を食べることがなくなったことが原因になります。

他の国ですと中国などでは鰻の切り身をカレー粉につけて片栗粉をつけて油で揚げるから揚げなどがあります。

ドイツでは燻製にした鰻のみをサンドイッチにいれて食べる料理などがありまして鰻を食べることは日本だけではありません。

ただ、日本の鰻の蒲焼は近年、世界中の鰻を食べる国々でもしょうゆと砂糖があれば簡単に出来るため広まりを見せています。

特に蒲焼ではなくお寿司のネタとして食べる地域が多く東南アジアやイギリス、ドイツなどは蒲焼ではお寿司として鰻を食べることが多いです。

このように、鰻は世界で食べられており、日本だけではなく、栄養も豊富であるということから身近な食材として世界でも食べられています。

まとめ

鰻は一番油が乗る時期は冬で、冬が一番おいしいとされていることにビックリです。

鰻は日本だけではなく、世界で食べられていて、とても人気がある商品ですね。

タイトルとURLをコピーしました