「ファイナンシャルプランナー」という資格にちょっと興味をもったのですが、一体どんな資格を持った人たちのことでしょうか?
資格の名前だけはよく聞くようになりましたが、実際にはどんなことをしているのか気になりました。
そんな「ファイナンシャルプランナー」のことを調べてみたので、少しだけ読んでもらえるとうれしいです。
ファイナンシャルプランナーとは?
ファイナンシャルプランナーとは「ファイナンシャルプランニング」のプロです。
「ファイナンシャルプランニング」とは人生においての総合的な資金計画のことを言います。
例えば、食費等の毎月かかる生活費、年間の税金、住宅費・住宅ローン、保険、子供の教育資金、年金制度など人生において経済的側面は切っても切り離せません。
これらの多岐にわたる資金計画を専門知識を持ってサポートしていく専門家が「ファイナンシャルプランナー」です。
ファイナンシャルプランナーはカウンセリングを行う中で、相談者が将来的にどんな夢や目標を持っているのかを聞き、それを実現するためにはどんなライフスタイルを実践すれば良いのかを提案します。
具体的には家族の状況、収入と支出、資産をどれだけ持っているか、負債はあるのか、保険は入っているのかといったあらゆるデータを分析して長期的かつ総合的に資産設計を行います。
法律では弁護士、税金では税理士といった各分野の専門家とも必要に応じて連携しながら相談者のファイナンシャルプランニングを行います。
ファイナンシャルプランナーの給料は?
ファイナンシャルプランナーの給料はどのようなスタイルで仕事しているのかによって大きく変わります。
銀行や保険会社といった企業に属して働いているファイナンシャルプランナーを企業系ファイナンシャルプランナーと言い、その場合は各企業からの毎月の給料となります。
企業に勤める場合、基本的にはその会社の給与体系に従う形になりますが、企業によってはファイナンシャルプランナーの資格を持っていることで資格手当が付くこともあります。
独立してフリーランスで働くファイナンシャルプランナーを独立系ファイナンシャルプランナーと言い、その場合、顧客から「相談料」という形でお金を頂きます。
独立系ファイナンシャルプランナーの中には「相談料」の他に「手数料収入」や「顧問料」、「提案書の作成料」などで収入を増やしている方もいます。
現状ではファイナンシャルプランナーの年収は300万円程度から1000万円以上とばらつきがあるみたいです。
高収入を得ているファイナンシャルプランナーは行政書士や社会保険労務士といった別の国家資格も併せて取得して、より仕事の幅を増やして収入アップを図っています。
基本的には長くファイナンシャルプランナーとして働いて経験を積んでいくことで収入が増加していく傾向にあります。
ファイナンシャルプランナーの将来性
現在、企業に勤める企業系ファイナンシャルプランナーの求人は圧倒的に金融業界が多いですが、徐々に不動産業界などの金融業界以外の仕事も増えてきています。
金融業界内ではファイナンシャルプランナーの資格取得を進めている企業もあります。今後ファイナンシャルプランナーの企業内ニーズは増え続けていくでしょう。
フリーランスで仕事をしている独立系ファイナルシャルプランナーも「リーマン・ショック」以後顧客が増えています。
リーマン・ショックの影響は日本でも大きかったようです。
インターネットによって様々な情報が簡単に手に入るようになりましたが、金融制度や税金、保険などはまだまだ一般の人にはわかりにくいのが現状です。
また、金融商品の多様化によって一般の人は何を選べば良いのか迷ってしまう場面が増えてくるでしょう。
ファイナンシャルプランナーの仕事は、そういったわかりにくい部分をわかりやすく説明していく事も求められていくでしょう。
まとめ
資金計画を専門知識を持ってサポートしていく専門家が「ファイナンシャルプランナー」ということでした。
ファイナンシャルプランナーの専門知識はこれからどんどんニーズが出てくることでしょうね。