みなさんは今川焼きは好きでしょうか?
私はあんこが大好きで、あんこの缶詰をスプーンでそのまま食べるくらい好きです。
私のはなしは置いといて・・・
そもそも今川焼きと呼んでいますか?
地域によって他にも呼び方があるみたいですね。
そんな「今川焼き」の雑学ですが、少しだけ読んでもらえるとうれしいです。
今川焼きという名の由来と他の名称
今川焼きと言うと、ふわふわの生地の中に餡子やクリームが入った食べ物でお祭りや花火大会等の屋台で販売されているのを見掛ける事が少なくありません。
もっとも冷静に考えてみると、どうしてあのお菓子が今川焼きと呼ばれているのか良く分からなかったりします。
というのも今川という言葉には、あの丸い形状や甘いといった特徴が込められていないからです。
それもそのはずで今川焼きを最初に販売されたとされる店は、江戸時代に神田今川橋付近にあった店だと言われています。
当時その地域の地名が今川だったため、そこから名付けられたと言われているのです。
ただし今川焼きという名称は、関東地域が主で徐々に全国的に呼び名が広がっているものの通じない地域も存在するので注意しなければなりません。
というのも同じ様に丸く中に餡子等が入った食べ物でも、大判焼きや回転焼きという名で呼ぶ人も多くいます。
特に大判焼きという呼び方は全国規模で使用されているので、ややこしかったりするのです。
もっともこの大判焼きという名前は、松山丸三氏が昭和27年頃に四国で設立したお店で、このお菓子を売り出した際に名付けたのが始まりだったりします。
そのため呼び名としての歴史は浅いものの、直ぐに四国、中国地方から全国に広がって行ったのです。
今川焼きと大判焼き、回転焼きの違いとは
今川焼きと大判焼きですが、基本的にどちらも小麦や卵、砂糖を水で溶いて作った生地を円形の焼き型に流し込み、あんこやカスタードクリーム等の中身を加えた上で焼き上げるというお菓子です。
材料等も同じであり、基本的に呼び名が違うだけだったりします。
ただし今川焼きの方が呼び名のルーツが古い事から、そこから大判焼きの名が派生したという考え方も出来るのです。
実際に今では今川焼きという呼び名も、大判焼きという呼び名もどちらも全国規模で広がっています。
そのため現在では、その2つの明確な違いは見出せなくなっているのです。
更に関西から西の地域では、ほぼ形状が同じお菓子を回転焼きと呼んでいる所も存在します。
こちらも呼び名が違うだけだと考える人もいますが、実は今川焼きと大判焼きと比べた場合には違いが存在しているのです。
今川焼きと大判焼きが同じ様な円筒形の焼き型を使用するのに対し、回転焼きだけは名前の通り焼き型が回転する、やや特殊な型を使用して作ります。
使用する材料はほぼ同じであるものの、焼き型を回転させる事により少し違った食感を生み出しているのです。
だからこそ回転焼きだけは名称の違いだけでなく、使用する焼き型に明確な違いが存在しています。
今川焼きを食べる方法
今川焼きは、お祭り等の際に出される屋台で購入する事が可能です。
更に和菓子屋の中には、常時今川焼きを焼いて販売しているお店もあります。
なのでお店を見付け出せば、好きな時に購入して食べる事が可能です。
加えて最近では冷凍食品として販売もされているので、スーパーやコンビニといった場所でも冷凍という形で気軽に購入する事が出来ます。
もっとも今川焼きはシンプルなお菓子なので、自力で作って食べる事も可能です。
ただし作るには専用の焼き型が必要ですが、入手するのは特に難しくはありません。
というのも家庭用の今川焼き器が販売されているので、それを購入すれば作る事が可能です。
材料にしても小麦粉に砂糖を混ぜて、といった形で生地作りから行う事も出来ます。
ですが市販のホットケーキミックスを使用すれば、より手軽作る事も可能です。
材料としてはホットケーキミックスの他に卵、砂糖の代わりにはちみつやシロップを使用すれば甘さを調整し易かったりします。
そこに中身の具として餡子やカスタードクリーム等、好みによって用意した上で今川焼き器で焼くだけです。
慣れない内は綺麗にこんがり焼き上げるのは少し難しいですが、コツを掴めば何とかなります。
この様に自力で今川焼きを作れる様になると、中身の具を色々変える事で今川焼きパーティーといった楽しみ方も可能であり、おすすめです。
まとめ
地域の地名が今川だったため、そこから名付けられたと言うことですね。
今川焼きと大判焼き、基本的に呼び名が違うだけだったよはおどろきです。
いろいろな由来や名称がありますが、あんこは美味しいということです。