1年に1度、母親に感謝の気持ちを伝える大切な「母の日」


皆さん、日頃からお世話になっている母親に感謝の気持ちを伝えるイベントに、「母の日」が思い付くと思います。

「母の日」は5月の第2日曜日ですが、「母の日」の由来は何か知っていますでしょうか?

母の日の由来

「母の日」のそもそもの由来は、アメリカのアンナ・ジャービスという女性が、作ったものです。

彼女は母親をとても愛していましたが、その母親を亡くし、その母親に対しての感謝の気持ちを伝える日を作ろうと、アメリカでその運動に力を尽くしました。

その日が調度5月の第2日曜日だったのです。

彼女の運動は続き、彼女を支援する人々が多く増えてきたことで、1914年、ようやく正式に国民の祝日である「母の日」が出来たのです。

その彼女の尽力が日本にも届き、日本でも「母の日」の普及運動が始まりました。

日本では、もともと皇后さまの誕生日を「母の日」としていたのですが、最終的に、アメリカにならって、5月の第2日曜日を「母の日」として決まったようです。

ごくごく一般の女性が活動を始めたということで、普及活動にはおそらく苦労をようしたのではないかと思いますが、その彼女の一途な思いが多くの人の心を動かしたことに違いはないでしょう。

なぜカーネーションなの?

では、なぜ「母の日」にカーネーションを贈るようになったのでしょうか。

皆さん、当たり前のように「母の日」にはカーネーションですが、本当に綺麗なお花ですよね。

その理由には、先程のアンナが関係しています。

彼女が、教会で「母の日」を祝う礼拝に、彼女の母親が好きだった白いカーネーションを贈ったのが、きっかけだと言われています。

でも、普段贈っているのは赤やピンクのカーネーションですよね。

アンナの場合は、亡くなった母親に贈ったので、白いカーネーションで、母親が健在の場合は、赤いカーネーションということなのです。

アンナの母親を思う気持ちは、世界中の多くの人々に伝わり、彼女がきっかけを作った、カーネーションを贈るという形で今も残っているということは、本当に驚くべきことではないでしょうか。

またカーネーションを見ると、本当に自分の母親を思い出す・イメージとして湧き上がってくるという方も、多いのではないでしょうか。

そもそも「カーネーション」は、キリストが十字架にかけられた時に、聖母マリアが流した涙の跡に咲いた花でも知られています。

それだけ、「母親」としての強い愛情が、カーネーションには込められているということではないでしょうか。

スポンサーリンク

花以外のおすすめは?

カーネーションが、「母の日」の贈り物としては当たり前のものとなっていますが、たまにはもう少し違ったものを贈りたいと、思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

基本的には、母親の趣味などに関係するものですと喜ばれることが多いでしょうが、それでも何を贈って良いのかわからないという場合もあるでしょう。

そのような場合は、お化粧品などを贈ると喜ばれることが多いでしょう。

普段母親がお使いになっている化粧品に、1つ無理なく加えることが出来る美容液などや、後は、いつも忙しくしている母親ですので、オールインワン化粧品なども喜ばれると思います。

多くの母親の中には、家事や育児などで忙しく、オールインワン化粧品の存在すらご存知ない方もいらっしゃいますので、この「母の日」をきっかけに贈られてみるのも良いのかもしれません。

また母親にとって、湯舟に入る時間に、時間をかけるのはもったいない思われている方が多いものです。

入浴剤とフェイスパックを一緒に贈って、せめてお風呂に入る時間を大切にして、一日の疲れを癒して欲しいとの、感謝の気持ちを伝えるのも良いのではないでしょうか。

おわりに

日頃からお世話になっている母親に感謝の気持ちを伝える、1年に1度の「母の日」。

どうぞ思う存分、母親に感謝の気持ちを伝える日にしましょう。

タイトルとURLをコピーしました