青森ねぶた祭りは毎年8月のはじめに青森市で行われ、全国各地から見物客でにぎわいます。
どのように楽しむお祭りなのでしょうか?
ねぶた祭りはどんな祭?
青森ねぶた祭り、その由来は七夕まつりの灯籠流しの変形とも言われていますが起源は定かではなく、奈良時代に中国から伝わった七夕まつりと古来から津軽にあった習俗と精霊送り、人形、虫送りの行事が一体化し、紙や竹、ローソクが普及して灯籠になってそれが人形や扇ねぶたに変化したと言われています。
このため、初期の頃は七夕まつりで、7月7日の夜に穢れを川や海に流す禊の行事として灯籠を流し無病息災を祈りっていました。
この方法はねぶた流しと呼ばれて現在のの海上運行に表れ、名前の由来は眠り流しがそのままなまったものだそうです。
ちなみに、現在のように大型化したのは戦後のことで、明治時代は人形を形どったねぶたが中心でした。
1980年には国の重要無形民俗文化財に指定されるなど注目度が高く、毎年8月2日から7日に行われ運行するねぶたは15台から22台と規模が大きくて最終日の7日には海上運行が行われて11000発の花火とともにフィナーレを飾ります。
このように、青森市で毎年8月に行われる伝統行事として注目され、市街地の中心地を巡回して盛り上がることが特徴です。
ねぶた祭りの楽しみ方とは?
青森ねぶた祭りを楽しみたい時は跳人として一緒に踊りに参加する方法があり、浴衣を着ていれば事前に予約などをせずに誰でもできます。
やはり、参加する時は「ラッセーラー、ラッセーラー」という威勢良い掛け声をあげ、片足で2回ずつけんけんするように跳ねて進みます。
最近では、地元の人だけでなく観光客や外国人なども増え、衣装は市内のデパートなどで購入することやレンタルもできます。
衣装はねぶたの運行団体によって無料で貸し出していることもあり、事前に申し込むと気軽に参加できて便利です。
跳人として踊りたい場合は周囲の迷惑にならないようにルールがあり、守って記念に残せるように楽しむと良い思い出作りになります。
基本的に、ねぶた祭りは夜の運行がメインになりますが、昼でも出陣前のねぶたが見れることやボランティアガイドもいて話を聞くと良いものです。
ねぶた祭りは非常に道路が混雑しやすく鉄道などの交通機関を利用することを勧めているため、青森駅を利用して歩いて10分ほどで着けます。
ただし、観光客が非常に多くなるため宿泊施設は料金を高めに設定する傾向があり、観覧席で見やすい場所を利用して楽しめるようにすると旅行や観光の記念になります。
祭りに行くために注意すべきこととは?
青森ねぶた祭りは夏祭りとして大規模なため多くの参加者がいるため、会場の周辺は非常に混雑しやすいです。
基本的に8月2日から7日と期間が長めですが、最終日の7日には花火大会などで混雑が予想されます。
青森市内の運行コースの周辺は臨時駐車場も設置されますが非常に料金が高くなり、基本的に電車などを利用するように勧めています。
基本的に夜にねぶたが運行するため人が集まりやすいですが、昼間でも出陣前のねぶたが見れるためラッセランドでボランティアガイドに話を聞くと良いものです。
公共交通機関はJR奥羽本線や青い森鉄道線がありますが、東北新幹線の新青森駅から4キロ程度になります。
ホテルなどの宿泊施設は通常より料金が割高に設定されているため、市内ではなく弘前市などを選ぶと安くなって便利です。
車で来る時は会場の近くになればなるほど料金が割高になりやすく、道路も混雑しやすく非効率だともいえます。
青森ねぶた祭りは観覧席を利用して楽しめますが良い席になれば埋まりやすく、料金も高めに設定されていることが特徴です。
おわりに
青森の夏の風物詩のねぶた祭りの楽しみ方は人それぞれですが、記念に残せるようにするためには行く前に注意すべきことを確かめる必要があります。