みなさんは、「引っ越しそば」という言葉は、聞いたことありますよね。
最近、引っ越しをしまして、そこで「引っ越しそば」という言葉が気になったんです。
でも、多くの人は引っ越しそばの意味を正しく理解していないのではないかと思いまして。
年越しそばみたいな感じで、そばを食べる意味として引っ越しそばを捉えている人が多いのではないでしょうか。
引っ越しそばってどんな意味?
引っ越しそばは、実は引っ越しをしたときにそばを食べるという意味ではないのです。
これは引っ越し先の近所にそばを配るという慣習なので、自分たちでそばを食べるということではないというのは知っておきましょう。
今、実際にそばを配る習慣があるか?というと、あまり想像しづらいと思いますが、昔はあったのです。
また、現在では引っ越しそばという形ではないですけど、モノを配るという習慣自体は残っていると言えます。
引っ越しそばという慣習を知っている人からすると、引っ越しをしてきた人からそばをもらうということに違和感はないと思います。
しかし、そういう慣習を知らない人からすれば、引っ越しをしてきた人の挨拶としてそばをもらうというのは違和感の方が大きいかもしれません。
だから、現在では引っ越しそばの慣習を知っている人であっても、そういう習慣が現在はないということで、あえてそばを選ばない人も多くいると思うのです。
引っ越しそばの由来は江戸時代にある
引っ越しそばという慣習はいつからあったのか?というと、これは江戸時代に始まったと言われています。
現在では引っ越しそばの習慣はあまりないかもしれませんけど、言葉は聞いたことがあるという人が多いでしょう。
引っ越し先の近所に二八蕎麦を配るという習慣が当時からあり、それが今日でも多少残っているということなのです。
ちなみに二八蕎麦というのは、うどん粉とそば粉を2:8で混ぜたもののことを指しています。
江戸時代からあった習慣が今の引越しそばになりますけど、意外と古いんだなと思った人も多いかもしれません。
近所付き合いに関しては、当時から結構気を遣うような状況だったということなのです。
ただ、引っ越しそばの慣習というのは、今ではちょっと姿を変えています。
当時は二八蕎麦を配るのが主流でしたが、今ではタオルとか石鹸などが定番でしょうか?
つまり、当時と配るものが変わっているのに気付くのです。
すでに話したように、現在ではそばを配るという習慣はほぼないと言えるために、引っ越しをしたときに近所にそばを配るケースはかなり少数派でしょう。
だから、引っ越しそばの慣習は現在でもやや残っているが、全く同じ形では残ってはいないということなのです。
香川県では引っ越しうどんが主流
引っ越しそばという慣習の一方で、香川県では引っ越しをする際にはうどんを食べる習慣があるのです。
こちらは配るのではなく、食べるわけですが、香川県だけにうどんとなっています。
これはさすがに香川県だけのローカルな習慣じゃないか?と思われます。
少なくとも関東ではこういった習慣はまずないと言えるでしょう。
しかも、食べ方がちょっと変わっており、家長は風呂の中で食べるという変わった部分もあるのです。
引っ越しそばではなく、引っ越しうどんというのも驚きかもしれませんが、風呂の中で食べるというのは、香川県民以外はちょっと信じられないでしょう。
それぞれの都道府県で、その地にしかないような独特の習慣はあると思いますが、香川県では引っ越しうどんがそれに当たるということになると言えます。
香川県に将来的に引っ越しをするという人もいるのではないか?と思いますが、そのときには引っ越しうどんという習慣があるというのは知っておきましょう。
それを絶対にやらないといけないというわけではないと思うのですが、香川県の引っ越しの際の習慣なので、香川県に引っ越してきたという実感を持つという意味では、引っ越しうどんを試してみても良いかもしれないです。
おわりに
引っ越しそばは、引っ越しをしたときにそばを食べるという意味ではなく、引っ越し先の近所にそばを配るという慣習があったということですね。