6月に結婚式を挙げると幸せな結婚生活を一生涯にわたって送ることができると言われています。
その詳しい由来をご存じでしょうか。
そんな「ジューンブライド」の雑学ですが、少しだけ読んでもらえるとうれしいです。
ジューンブライドの意味
ジューンブライドは6月の花嫁のことです。
昔からヨーロッパでは6月に結婚すると生涯幸せになれるという言い伝えがあります。
ジューンブライドの由来はローマ神話から来ています。神主であるゼウスの妻であるJunoは結婚に司る女神でした。
Junoの守護月が6月であることから、6月に結婚すると幸せになれるという言い伝えが広まりました。6月を英語でJuneというのもJunoから取られたと言われています。
また、ヨーロッパでは昔、3月から5月までが農業で忙しい時期でした。
そのため、その時期の結婚は禁じられていたのです。それが解禁されるのが6月でした。
結婚を控えているカップルには待ち望んだ6月だったのです。そのため6月に結婚式を挙げると幸せになれるという言い伝えも広まりやすくなったのです。
また、日本では6月は梅雨のシーズンです。
雨の多い梅雨の時期に結婚式を挙げる人が少なかったことから、日本のブライダル業界はこの時期に結婚式を挙げてもらう対策を考えました。
それに利用したのがジューンブライドという言葉だったのです。
結婚は幸せになりたいからするものです。そんな新郎新婦にはジューンブライドはとても魅力的な言葉であり、幸せになれる魔法の言い伝えなのです。
6月の装花
現代では一年中どんな花でも手に入れることができる時代となりました。
結婚式の装花も様々です。昔からの定番でいうとピンク色の装花が有名ですね。
ガーベラ、カーネーション、バラなどの主流の花を使ったアレンジメントが多いです。
また、南国が好きな方はプルメリアやブーゲンビリアを使うことも多いです。
そして、ここ数年は白い装花も非常に人気です。6月は新緑の季節であり、グリーンとホワイトを基調とした装花にする方もいます。
6月で最も有名な花は紫陽花でしょう。
紫陽花は色味がついているものも素敵なのですが、ホワイト一色の紫陽花は装花に使いやすいのです。
最近ではブーケに紫陽花を取り入れる人も増えました。
ホワイトの様々な花を使って、グリーンの葉と組み合わせるブーケはウェディングドレスによく似合います。
また、カサブランカもこの時期の花です。カサブランカは存在感のある花なので、周りを華やかに演出する特徴があります。
ブーケに使用すると気品が溢れて、シックなイメージになります。香りも強い花なので、香りも楽しみたい場合にはカサブランカもいいかもしれません。
また、6月はバラの季節でもあります。結婚式には欠かせないのがバラです。
主役にしなくても、他の花と組み合わせるだけで華やかになります。せっかくの晴れ舞台なので、季節の花を使ってステキなアレンジメントをしてみてもいいかもしれません。
6月の結婚式
6月の結婚式というとジューンブライドという言葉が思い浮かびます。
6月の花嫁は幸せになれるとも言われており、結婚式場の繁忙期は6月と思われがちです。
6月は予約が取れにくいとイメージもあるのではないでしょうか。
実際のブライダル業界は6月は繁忙期でありません。
結婚式も特別多いというわけではありません。
その理由は日本の6月はには梅雨があり、雨が多いことが挙げられます。
近年では結婚式場にガーデンがあるところが多く、ガーデンセレモニーを売りにしている会場も多く見受けられます。
ガーデンでブーケトスや乾杯を行ったり、海外風にウェルカムパーティを開く人もいます。
そのため、結婚式を雨の多いシーズンにしてしまうとパーティの進行に影響が出てしまうので避けられやすいのです。
これはブライダル業界では誰もが知っていることなのですが、一般の方は知らない人が多いです。
逆に言うと6月に結婚式を挙げるのは容易なことです。
どこの会場でも予約が埋まっていないことが多いため、そのシーズンは予約の狙い目でもあります。
また、真夏になる前に挙げたい人にもオススメのシーズンです。
まとめ
・ジューンブライドは6月の花嫁
・ヨーロッパでは6月に結婚すると生涯幸せになれるという言い伝えがある
・梅雨の時期に結婚式を挙げる人が少ないため、この時期に結婚式を挙げてもらう対策、それを利用したのがジューンブライドという言葉
・ガーベラ、カーネーション、バラなどの主流の花を使ったアレンジメントが多い
天気は良くても真夏だと汗をかくことを嫌がる新婦が多いので、初夏である6月に挙げてしまうのもいいかもしれませんね。