意外と知られていない?消火器の処分方法について


消火器の処分方法を知っていますか?消火器は大きいですし、簡単には捨てられないですよね。

いざというときに活躍しそうな消火器ですが、処分方法が分からないと持ちたいと思っても持てないですね。

では、処分方法について紹介したいと思います。

消火器はどのように処分する?

まず、知らなくてはいけないのは消火器は自治体のごみ回収では回収がしてもらえないことです。

なので、ごみに出すことは不可能です。

そして、現在の消火器はリサイクル・リユースすることが義務付けられています。

廃消火器の再資源化率は90%以上となっており、さらに本体容器は100%再資源化されています。

つまり、リサイクルされるように進められているので、ごみと一緒に捨てることはできないのです。

リサイクルするのは環境への負荷を軽減すること、地球温暖化を防止するためので地球のために協力する必要があります。

また、消火器はその辺りに捨てられたら困るので不法投棄や破裂事故を防止するという意味でもリサイクルが義務付けらています。

リサイクル方法について

では、どこでリサイクルしてもらえばいいのかというと、消火器販売店やメーカーが回収をしてくれます。

消火器販売店は消火器を回収する特定窓口です。

ですが、消火器販売店に直接持ち込めない人は、処分に困ってしまいますよね。

そんな人たちのためにできたのが、廃消火器リサイクルシステムです。

このリサイクルシステムにより、全国の指定引取り場所で消火器の引き取りが可能になりました。

そして、指定引取りの場所はメーカーの営業所です。

消火器の販売代理店や防災、防犯事業所が担う特定窓口は全国に5200箇所あり、さらに指定引取り場所は消火器メーカー営業所や廃棄物処理業者が担当で全国に210箇所設置されているため、自分の住んでいる地域はどこにあるか調べてくださいね。

これだけたくさんの引き取り場所があるので、きっと住んでいる近くにはあると思います。

自分で持っていかなければいけないという手間がありますが、近くにあるなら問題ないでしょう。

スポンサーリンク

新しく購入する場合は新しいものと交換してくれる可能性も

リサイクルへ持っていくのが面倒という人もいますよね。

また、お金がかかってしまうのでためらってしまう人もいるかもしれません。

そういう人はホームセンターで引き取ってもらうことをおすすめします。

ただ、消火器を新たに購入するという条件があるので、新しい消火器を購入しなければいけません。

すべてのホームセンターが引き取ってくれるとは限らないので、ホームセンターに聞いてみる必要があります。

また、ホームセンターだけでなく消火器を購入できる場所があれば、そこで新しい消火器を購入することで、引き取ってくれる場合があるので、それも確認してください。

どちらにしても新しい消火器を購入するのが条件なので、もし買わないならこの方法は無理です。

新しいものを買うというつもりなら、こちらの方が便利かもしれません。

おわりに

処分するのが面倒だからといって不法投棄だけは絶対にしないでくださいね。

どちらにしても何らかの方法でリサイクルか交換をしてください。

タイトルとURLをコピーしました