『ふんどし女子』が流行?ふんどしの起源と現在について。


今では「ふんどし」を着用している人はあまりいないと思いますが、「締め付けが少ない」「はき心地がよい」ということで、「ふんどし」をつける女性、『ふんどし女子』が流行っているそうです。

ふんどしの起源とは

現代の日本ではブリーフやトランクスなど欧米風の下着が一般的に普及し、伝統的なふんどしはあまり使用されなくなりました。

一方日本の伝統的な競技である相撲の世界では、現在もふんどしが利用されています。

かつてふんどしは日本人男性の一般的な下着でした。

古事記や日本書紀にもふんどしの記述があるように、非常に古い歴史があります。

古墳時代の埴輪には、ふんどしを身に着けたものが存在します。

ただし古代の日本ではふんどしと袴は同じ意味を持っていました。

日本書紀には女性もふんどしを着用したという記述が見られます。

当時は腰巻などを含めて一般的な下着のことをふんどしと総称していました。

東南アジアやポリネシア、中国などには日本のふんどしと似た下着が存在します。

日本のふんどしは東南アジア、もしくは中国から伝わったのではないかという説があります。

一般的な日本人にふんどしが普及したのは江戸時代に入ってからです。

戦国時代までは麻で作られたふんどしが主流でしたが、高級品だったため上流階級の武士だけが着用できました。

江戸時代に木綿が使用されるようになると、一般庶民にも広く普及します。

上流階級の間では縮緬を使用したふんどしも使用されました。

その後第二次世界大戦が集結しブリーフやトランクスが普及するまで、ふんどしは日本人男性の下着として使用されることになります。

ふんどしの種類について

ふんどしには六尺褌や越中褌、もっこ褌、割褌など様々な種類があります。

六尺褌は約180cmから300cmほどの長さがあり、臀部が露出するのが特徴です。

現在は主に祭事の衣装や水着として使用されています。越中褌は約100cmの長さがあり、布の端に紐がついています。

医療用下着のT字帯は越中褌の一種とされています。禊で使用されることが多く、裸祭で使用されることもあります。

もっこ褌は70cmほどで布の両端に紐が通してあります。

土木工事で使用されるもっこに似ていることから名づけられたとされています。

歌舞伎の世界では女形がもっこ褌を着用します。割褌は六越褌とも呼ばれ、長さは150cmから160cmほどです。

一方の布端を中央から切り腰に巻きます。割褌は戦国時代から江戸時代にかけて、主に武将や大名が使用しました。

黒猫褌は戦前に子供用の水着として使用されたふんどしです。広島県や長崎県では「キンリツ」や「三角兵子」と呼ばれています。

もっこ褌の一種とされており、大人はサポーターとして使用します。

相撲や裸祭などで使用される特殊なふんどしは廻しと呼ばれます。

基本的に相撲では絹で作られたものが使用されますが、幕下力士やアマチュア競技者は硬い木綿である帆布で作られたものを使用します。

ふんどしには他にも締め込みや晒一反、九尺褌、サイジ、下がりなどの種類があります。

締め込みは福岡県福岡市、晒一反は愛知県など、九尺褌は長崎県雲仙市の祭りでそれぞれ使用されます。

サイジは石川県舳倉島の海女が装着していたものです。

下がりは歌舞伎や時代劇の衣装として作られました。さらに平成に入ってから開発された六越褌もあります。

このふんどしは六尺褌を縦に中央まで裂いた形状が特徴です。

スポンサーリンク

女性にも人気があるふんどし

女性用のふんどしについては日本書紀にも記述があり、古い時代から使用されてきた歴史があります。

タンポンやナプキンなど生理用品が普及する前は、越中褌やもっこ褌が代用品でした。サイジのように一部の地方の海女が使用したふんどしも存在します。

近年ではふんどしの通気性や履き心地が見直され、女性の間でも人気となっています。

パンツを履くと締めつけられて蒸れた状態になり、雑菌が繁殖しやすくなります。

ふんどしは締めつけず通気性が良いことから、カンジダや膣炎などになりづらいという特徴が存在します。

またゴムによる締めつけがないため血行が良くなり、冷え性やむくみが解消されると評判です。

インターネット通販でも既成品を購入することができますが、自分で作って使用するケースも見られます。

一般的に販売されている女性用ふんどしはデザイン性が優れているのが特徴で、今ではおしゃれなものやセクシーなものまで、様々なふんどしが販売されていますね。

おわりに

ふんどしは一般的なパンツのように締めつけることがありません。

緊張がほぐれて夜もぐっすりと眠ることができることでしょう。

タイトルとURLをコピーしました