お風呂にいつの間にか赤い色のシミ!?
そんなことありませんか?
もしかしたら、それはカビではないですか?
赤カビとはどのようなものか
赤カビの原因はロドトルラと呼ばれる酵母菌で、繁殖力が非常に強くていつの間にか増殖して厄介なものです。
発生しやすい場所はお風呂や台所などの水回りで、水分だけでも増殖できてヌルヌルします。
赤カビは触っても体に影響が出ることはありませんが、そのまま放置していると黒カビが発生するため注意が必要です。
黒カビはアレルギーの原因になり、人体に影響が出るため小さな子供がいれば早く掃除をしないと危険になります。
赤カビの原因は酵母菌であるため常に空気中に存在し、高温多湿を好むためお風呂場に発生しやすいです。
赤カビは人体に影響がなくて問題がないと思われますが、黒カビが発生してしまうとアレルギーの原因になります。
お風呂場の汚れは湿気や熱などが中途半端に残ればいつの間にか赤カビが発生していることもあり、掃除をこまめにしないと黒カビに変わりやすいです。
カビは様々なタイプがありますが、きちんと把握して日常生活に支障をきたすことがないようにする必要があります。
赤カビを的確に除去するコツ
赤カビが発生する原因は酵母菌であるため、除去するためにはエタノールを使うと効果的です。
エタノール以外のものはペーパータオルやキッチンペーパーなどもあり、使い古しの歯ブラシを使えば効率良く落とせます。
掃除の仕方は消毒用のエタノールをペーパータオルにしみ込ませて赤カビ部分に張り付け、10分程置いてから剝がしてなくなるまで使い古しの歯ブラシで擦って水を流す流れです。
エタノールは肌が荒れていると炎症を起こすこともあり、素手ではなくゴム手袋をするなど保護する必要があります。
掃除用のブラシはエタノールが原因で変色や変形などをするため、消耗品として使える使い古しの歯ブラシにすると効果的です。
消毒用のエタノールは雑菌の殺菌効果があり、赤カビを除去するために役立ちます。
掃除をする時は赤カビを完全に消滅させないと繁殖力が強くて中途半端になり、エタノールを染み込ませたペーパータオルで10分程度貼り付けることが必要です。
赤カビを予防する方法
赤カビは梅雨の時期になると原因になる酵母菌が繁殖しやすく、換気扇を回すことや換気をするなど湿気が溜まらないようにする必要があります。
浴槽用の洗剤はカビを防ぐ効果もあるため、赤カビが出そうなところに吹き付けて水を流すようにすると効果的です。
赤カビは洗ってもすぐに繁殖しやすく、そのまま放置すると黒カビが発生してハウスダストの原因になります。
入浴をする時は赤カビが体に付くと逆効果になり、きちんと除去して快適にリラックスできるようにしたいものです。
赤カビは湿気を好むためなるべく乾燥をさせるように風通しを良くするなど考え、手遅れになって黒カビを発生させてしまわないようにする必要があります。
おわりに
赤カビは掃除をこまめにしないといつの間にか増えやすく、手遅れになってしまうものです。
カビはヌルヌルするため浴槽が滑りやすくなることや放置すると繁殖しやすく、手遅れにならないよう手軽に掃除をするよう心がける必要があります。