還暦に赤いちゃんちゃんこを着るのは何故?その理由や由来とは


還暦のお祝いと言えば、赤いちゃんちゃんこを贈る風習がありますよね。

でも、そもそもどうして赤いちゃんちゃんこなのでしょうか。

その理由を知るには、まず還暦の意味から知る必要があるみたいです。

そもそも還暦の意味は?

何故60歳を還暦というのか知っていますか?

還暦の発祥は中国の干支に由来しています。

この干支は、60年で一回りし生まれた年のものに戻る事から『赤ん坊に還る』という意味で60歳を還暦と表すのです。

生まれた年の暦に還るという意味もありますね。

「干支って十二支のことでしょ?どうして12年じゃなく60年で一回りなの?」と思うかもしれません。

ですが、干支は本来十干十二支ですから、全部で60通りになります。

ですから自分の生まれた干支に戻るのは60歳で正しいのです。

ここで覚えておきたいのは、還暦は「赤ちゃんに戻る」といった意味があること。

ここが、還暦に赤いちゃんちゃんこを着る理由に繋がっていくポイントです。

赤いちゃんちゃんこの意味と込められた願い

還暦の贈り物である赤いちゃんちゃんこ。

気になるのは、どうして「赤」で「ちゃんちゃんこ」なのか、ということでしょう。

これは、赤い色にもちゃんちゃんこであることにも歴とした意味があるんですよ。

まず、赤には魔除けや厄よけといった意味があります。

思えば神社の鳥居なども朱色をしていますね。

これも赤は、昔から魔除けとして使われてきた証拠です。

ですから赤いちゃんちゃんこの「赤」には、還暦を迎えてこれからも、ずっと幸せで元気でありますように…といった願いが込められているのです。

そして、ちゃんちゃんこは本来、子供の着る袖のない羽織のことになります。

つまり、ちゃんちゃんこは子供用ということですね。

ここで還暦の意味を思い出してみましょう。

還暦は赤ちゃんに還るという意味がありましたね。

ですから、そこに子供用の着物であるちゃんちゃんこが結びつくのです。

還暦祝いに赤いちゃんちゃんこなんて不思議だな、と思っていてもその意味を知れば、納得出来るのではないでしょうか。

スポンサーリンク

最近では赤いちゃんちゃんこ以外の贈り物も

還暦のお祝いには、これからまた新しく始まる人生が災厄に見舞われないように、健康で長生き出来るようにといった願いを込めて赤いちゃんちゃんこを贈りたいもの。

とは言っても、最近の若々しくパワフルな60歳には、赤いちゃんちゃんこがシックリこないこともあるでしょう。

確かに赤いちゃんちゃんこには、還暦のお祝いに贈るに相応しい意味があります。

しかし、最近ではちゃんちゃんこではなく、赤い色の身に付けられる品物を贈るケースも増えてきました。

ちゃんちゃんこの代わりに人気なのが、赤いカーディガンや羽織などになります。

また、赤い色は派手でちょっと…という場合には、赤い肌着を贈るという手もあります。

他人から見える物ではありませんから、普段は着ない赤色も抵抗なく身に付けてもらう事が出来るでしょう。

おわりに

今は、赤ちゃんに還るという意味よりも、魔除けや厄除けの方が重視されていることが分かりますね。

このように時代と共に、還暦のお祝いに着る「赤いちゃんちゃんこ」も変わっていくのでしょう。

ですが、その本来の意味は覚えておきたいものです。

タイトルとURLをコピーしました