みなさんは紅茶は好きでしょうか?
私は紅茶が大好きで、毎日飲んでいます。
何気なく飲んでいる紅茶ですが、何の知識もないまま飲んでいるのがちょっと気になってしまって、少しだけ自分の為に調べてみました。
紅茶とは?
紅茶はカメリア・シネンシスというツバキ科ツバキ属の常緑樹の茶の葉を発酵させ、その後乾燥させたものからつくります。
ただ、このカメリア・シネンシスでつくっているお茶は、紅茶以外に烏龍茶や麦茶なども同じ仕方でつくられています。
同じ植物からつくられているのに、なぜ種類の違う飲み物になるのか不思議におもうかもしれません。
製造方法が違うため、種類が分けられます。
お茶を製造する際に、芽や若葉などに含まれる酸化酵素のは働きにより、成分である葉緑素、タンニン、ペクチンなどを酸化発酵していく方法があります。
これを製造過程に含めるのが紅茶であり、含めないのが緑地などになります。
酸化のレベルに合わせて色の濃さも変わってきます。
紅茶の場合は強発酵茶となり、発酵するお茶の中でも上位にランクされます。
緑茶などの日本茶は発酵レベルがとても低く設定されています。
そのため、使われる茶の葉に関しては紅茶以外にも多くのお茶で使用されていますが、製造過程に違いがあるため分類されていくということです。
なぜ、赤くなる?
紅茶の色はとても赤くて綺麗に感じると思います。
お茶の中でも赤い色をしているお茶は多くありません。
そのため、なぜ紅茶は赤いのか疑問に思うことがあるかもしれません。
紅茶が赤いのは紅茶の色素はアントシアニン系の色素であるため、分子の構造がpHにより光の吸収によって変化します。
レモンの汁のような酸性物質を入れるとpHが下がるため色が薄くなりますが、お湯を入れるとアントシアニン色素の構造上赤い色を示すようになります。
紅茶は製造過程の中で発酵させていく必要があります。
酸化のレベルに合わせて色も濃くなっていきますが、生葉を強くさせる紅茶は水色の色が褐色を帯びていくようになり、色が濃くなっていきます。
そのため、紅茶の赤色は色がとても濃くなり、綺麗な赤色になっていきます。
昔の話になりますが、中国から欧州に緑茶を運ぶと途中に、緑茶が熱で偶然発酵してしまったようです。
そのときの酸化は強くはなくても、色が赤色になって紅茶が生まれた起源とされています。
そのため、紅茶の色が赤いのは酸化のためと言えます。
他のお茶が色が赤色にならないのは酸化の方法が違うため、色の濃さや色合いに違いが出ます。
酸化して赤くなったからといって体に害はありません。
紅茶の名所
今では世界中で飲まれている紅茶ですが、紅茶の名所で紅茶を飲むならば、美味しさをさらに感じることができると言えます。
どんなところが紅茶の名所となるのか紹介します。
日本で紅茶の名所となれば吉祥寺があります。
紅茶の街と言われるほど素敵な紅茶専門店がいくつもあります。
数ある中で紅茶が美味しいと評判なのはカレルチャペック紅茶店のKAREL THE LIBRARYです。
ゆったりとした店構えとなっており、真っ赤なドアと真っ赤なひさしが可愛さを表現しています。
インテリアも上品に備えられているので、店の内装に関しては十分満足できます。
鮮度の高い紅茶を用意しており、季節に合わせた紅茶を用意しています。
アイスティでも十分な味わいとなっているので、内装の良さから至福のひとときを味わうことができます。
もう1つ紹介したい名所は紅茶専門店のモンマスティです。
紅茶が懐かしい感じのする味わいとなっており、評価が高い専門店です。
使用されている茶葉はアールグレイでは無くてスリランカの茶葉をブレンドしています。
温かい紅茶から冷たい紅茶まで、どの季節でも紅茶を美味しくいただくことができます。
癖になる味わいを堪能してみると良いと思います。
おわりに
いろいろ調べてみたのですが、私にはかなり難しい内容でした。
それでも紅茶のおいしさはかわらないので、毎日おいしくいただきます。