運命の赤い糸の由来は実は日本と中国にもあり興味深い!


運命の赤い糸と聞けばやはり恋人をつなぐものだと思われますが、詳しいことを知るとまた勉強になります。

ここでは日本と中国にもあるユニークな事例を紹介するため、知らない場合には覚えるきっかけにすると良いでしょう。

中国での運命の赤い糸

李復言の書いた故事の続幽怪録に出てくる足首に結ぶ赤い縄が由来とされ、それによると唐の時代に若い男の韋固が旅をする途中で、宿を探していると不思議な老人と出会いました。

その人は月明かりの下で大きな袋を横において読書し、韋固は袋の中身が気になってお願いして見せてもらうと中に赤い縄があったのです。

老人はすかさず、赤い縄を男女の足首に結ぶとどんなに遠くにいて生まれた環境が違っていても必ず二人は結婚する運命になると教えました。

韋固は老人に独身で自分の将来の妻がどこにいるのか訪ね、この町で野菜を売っているおばあさんが育てている3歳の赤ちゃんだと答えてくれました。

韋固は信じていませんでしたが、14年後に結婚した相手が老人の予言通りになりました。

このように、結婚する相手が赤い糸で結ばれ、その運命は最初から決まっていると言い伝えられ結ぶ場所が足首から小指に変わったようです。

日本での運命の赤い糸

日本の運命の赤い糸は古事記にある三輪山伝説』に記され、崇神天皇の時代に美女の活玉依毘売がいて毎晩会いに通う男性がいました。

彼はいつも夜になってから彼女の所に行き、夜が明ける前に帰ってしまうため明るい所でその姿を見ることはなかったそうです。

彼女は彼と夫婦の契りを結び間もなく妊娠し、両親は知らなかったため驚いて相手が誰なのか問いつめました。

すると、名前も何も知らないが姿のたいへん立派な男の人が毎晩来て、夜明けになるとどこかに帰って行くと答えました。

両親は心配して彼が来たら寝床の前に赤土をまき麻糸を通した針を服に刺し、その糸を辿れば住んでいる場所がわかると提案すると彼女はすぐに実行しました。

そして、彼が帰ってからその糸を辿ると三輪の神社に着き、三輪の神様である大物主神だったというから驚きです。

赤土は邪を防ぎ相手を特定してくれる力があるとされ、付いた糸が運命の赤い糸となり大切な人を導いてくれると言われるようにりました。

その後、三輪山伝説によって赤い糸が広まり、結婚で契りを意味すると言われるお互いの小指に赤い糸を結ぶのが流行して現在に至っています。

どのように使われるのか

日常会話で運命の赤い糸といえばやはり愛する人と結び付き、結婚して幸せな家庭を築くことです。

愛する人と出会うきっかけはさまざまなパターンがありますが、別れないように探すと今後の人生を充実して過ごせます。

おわりに

運命の赤い糸という言葉は実は日本と中国にそれぞれの由来があり、愛する人とつながっていることを意味します。

普段の生活ではこのようなことを気にせずに使っている言葉ですが、由来を知ると勉強になって良いものです。

タイトルとURLをコピーしました