えっ!?台湾まぜそばの発祥地は台湾ではないの?


全国的に大ブームを起こしている台湾まぜそば、ラーメンともつけ麺とも違う新感覚の汁無し麺の一種です。

名前に「台湾」と付いていますが、台湾が発祥の地ではないんです。

台湾まぜそば発祥の地とは?

台湾まぜそばの発祥の地は実は日本になり、当時、名古屋の味仙今池本店にて生まれたラーメンの一種です。

ですがこの台湾まぜそば、発祥の地が2種類ありましてどちらが発祥の地であるかはわからず、一番信ぴょう性の高いもののほうを発祥の地として解説します。

まず、味仙今池本店では当時、台湾人の方が初代オーナーであり、日本人の方に親しみやすいラーメンを開発するうえで台湾の担通麺をアレンジしたものが台湾まぜそばであるとされています。

ちなみに、この台湾の担通麺、出汁にまったく辛みはなく当時、この担通麺をそのまままぜそばとして出そうとした際、まったく味にパンチがないということで日本人には受けないと判断し、急遽味を変えていくらでも後から味を辛くできるようにしたまぜそばがこのお店の台湾まぜそばであるとされています。

一方、台湾まぜそば自体の汁をなくしそばと具材を混ぜ合わせるものを台湾まぜそばというものもありどちらが主流であるかについては未知数です。

台湾まぜそばの具材の形式

担通麺の具材をそのまま使用して作れられているものが台湾まぜそばとなりますので、具材のルーツは台湾の担通麺です。

作り方としては牛ミンチを鶏がらで煮て唐辛子で味を調えます。

この時に辛みをより強くすることをすると日本の東海エリアで食べることが多い台湾まぜそばとなり唐辛子を強くしなければ担通麺となり台湾のラーメンになります。

他の台湾まぜそばのお店の具材もこの牛ミンチを鶏がらで煮て唐辛子で味を調えたものをスープとしていますのでルーツは味仙今池本店の具材であるとされています。

この具材の作り方の形式が派生し様々な台湾ラーメンが生まれ後に汁がなくなった台湾ラーメンを台湾まぜそばというようになります。

その為、台湾まぜそばのことを台湾ラーメンと呼ぶ方は味仙今池本店の台湾ラーメンを食べたことがあるお客さんが台湾ラーメンと呼び、それ以外の台湾ラーメンを食べたことがある方は台湾ラーメンのことをまぜそばということもあるということです。

スポンサーリンク

発祥は違えど国民食

現在では台湾まぜそばという混ぜ合わせて食べる汁がないほうが東海エリアでは主流ですが、味仙今池本店のお店の台湾ラーメン、ほかのラーメン屋さんの台湾まぜそば両者はともに発祥は違えど東海エリアの国民食になりました。

両者ともに共通していることは辛さのあるだしが決め手となっており、そこにラーメンに使用する面が組み合わさることで台湾まぜそば、もしくはラーメンとなります。

いずれにしろ唐辛子を使用して作られた出汁を使用してラーメンの麺と絡めていることには違いはなく、どちらも東海エリアにおいては食べられている国民的なラーメンです。

発祥の地についてははっきりとしていることは限られており、何故、台湾と名前が付くのかということについても分かっているものと分かっていないものがあり謎が多い国民食でもあるのが台湾まぜそば、あるいは台湾ラーメンであるというお話です。

おわりに

東海エリアに住む人にとって見ればおいしければどちらでもよいのであまり詮索などをしないため、いまひとつよくわかっていない国民食でもあるのが台湾まぜそばです。

タイトルとURLをコピーしました