花粉症と食べ物アレルギーは、一見関係がないように思われます。
しかし、実は両者は密接に関係していることがあるのです。
花粉症と食べ物アレルギーの原因
花粉症の原因は、スギやヒノキなどの花粉に含まれるタンパク質(アレルゲン)に対するIgE抗体の過剰な反応です。
IgE抗体は、体内の白血球である肥満細胞に結合して、花粉に触れると肥満細胞が破壊されてヒスタミンなどの炎症性物質が放出されます。
これにより、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの症状が起こります。
食べ物アレルギーの原因も、食べ物に含まれるタンパク質(アレルゲン)に対するIgE抗体の過剰な反応です。
IgE抗体がアレルゲンと結合すると、肥満細胞が破壊されてヒスタミンなどの炎症性物質が放出されます。
これにより、口周りのかゆみ、じんましん、呼吸困難などの症状が起こります。
花粉症と食べ物アレルギーの交差反応
花粉症と食べ物アレルギーが密接に関係している理由は、花粉のアレルゲンと食べ物のアレルゲンが似ているためです。
このような現象を「交差反応」と呼びます。
例えば、スギ花粉症の人は、リンゴやモモなどのバラ科の果物に交差反応を起こすことがあります。
また、ヒノキ花粉症の人は、イチゴやブドウなどのキク科の果物に交差反応を起こすことがあります。
口腔アレルギー症候群
花粉症と食べ物アレルギーの交差反応によって、口の中にアレルギー症状が起こることがあります。
これを「口腔アレルギー症候群」と呼びます。
口腔アレルギー症候群の症状は、口周りのかゆみ、舌や唇の腫れ、じんましんなどです。
症状は、食べ物を口にした瞬間に起こったり、数分で起こったりします。
口腔アレルギー症候群は、花粉症の人の約10〜20%にみられると言われています。
花粉症と食べ物アレルギーの予防・対策
花粉症と食べ物アレルギーの予防・対策としては、以下のことが大切です。
★食べ物のアレルゲンを特定し、摂取を避ける
★食べ物の加熱や加工によってアレルゲンを低減する
花粉症の治療には、抗ヒスタミン薬やステロイド薬などの薬物療法や、点鼻薬や点眼薬などの局所療法があります。
これらの治療によって、花粉症の症状を軽減することができます。
食べ物のアレルゲンを特定するには、アレルギー検査を受けます。
アレルギー検査の結果によって、アレルゲンとなる食べ物を特定し、摂取を避けることが大切です。
食べ物のアレルゲンを低減する方法として、加熱や加工があります。加熱によって、アレルギーを引き起こすタンパク質が変化し、アレルギー反応を起こしにくくなることがあります。また、加工によって、アレルギーを引き起こすタンパク質を分解したり、除去したりすることができます。
例えば、リンゴやモモなどのバラ科の果物は、加熱によってアレルギー反応を起こしにくくなると言われています。
また、イチゴやブドウなどのキク科の果物は、加工によってアレルギー反応を起こしにくくなると言われています。
花粉症と食べ物アレルギーの注意点
花粉症と食べ物アレルギーの交差反応は、花粉症の症状が軽い場合でも起こることがあります。
また、交差反応を起こす食べ物は、年齢や体調によって変化することもあります。
そのため、花粉症の人は、食べ物を食べる際には、アレルゲンとなる食べ物に注意することが大切です。
また、アレルギー症状が起こった場合は、すぐに医療機関を受診してください。
まとめ
花粉症と食べ物アレルギーは、一見関係がないように思われますが、実は密接に関係していることがあります。
花粉症の人は、食べ物のアレルゲンを特定し、摂取を避けることで、アレルギー症状を予防・改善することができます。